こんにちは!
チーム永岡です。
皆さんは今週はどのように過ごされたでしょうか?
今週も仮想通貨の上昇が絶好調でしたね。
東京テレビのWBSでもビットコインの急騰の特集が組まれるなどして、盛り上がりの第一段階に入ったのではとチーム永岡は分析しています。
そこで、今回は今週はどういった要因で仮想通貨の市場が上昇したのか、また今後の仮想通貨はどのように発展していくのかについてチーム永岡の考えも交えつつ紹介していこうと思います。
仮想通貨上昇は◯◯が鍵だった!
まず1つ目に仮想通貨の上昇の要因について触れていきたいと思います。
直近の数週間の値上がりは2017年と比較されています。
しかし、今回のブル相場には前回とは本質的に異なる点があります。
それは、「マーケットの持久力」です。
2017年には、好材料などファンダメンタルズ的な要因が欠如していましたが、今回の高騰の背景には、最低でも2つの巨大なファンダがあります。
あのFacebookが「リブラ」と呼ばれる仮想通貨を発表したことと、マイニング最大手BitmainのIPO準備があります。
すなわち、既存の大手企業や機関による関心に留まらず、それらによる参入・行動が実需として、伴っている見解が多く見られます。
先週には、Facebookが公表して話題を集めた仮想通貨リブラ・プロジェクトですが、ビットコイン開発にこそ関わっていないものの、リブラ協会に参加している企業には、巨大金融企業Visa、Mastercardのみならず、大手決済企業PayPalや配車企業Uberなどがあります。
さらにはアメリカの最大手仮想通貨取引所Coinbaseなどが名を連ねており、仮想通貨の認知度拡大に大いに貢献しています。
リブラの関連ニュースが、ビットコイン相場にどのような影響を与えているかは定かではないですが、一部専門家は、ビットコインが非中央集権であるため、大企業連合によるリブラは、投資意欲をビットコインに駆り立てた可能性も見ています。
今後も「リブラ協会」に参加する企業は増加の一途を辿ると予測できる他、国際金融市場はビットコインなどの仮想通貨市場に参入する絶好機になるとの見方もできます。
また、Bakktが7月よりビットコイン先物のテストを行うことや、世界最大手金融企業フィデリティがビットコインのカストディを開始したことや、ナスダックも先物商品を提供する予定なども、これまでとは異なる「米ウォール街」における仮想通貨の活気を示しています。
いずれにせよ、業界知名度やそれに対する投資の関心度も共に上がっていることは間違いないでしょう。
今後の上昇相場の予測は不可能ですが、このような背景に置かれているビットコインやその他の仮想通貨には明るい未来が望まれています。
ビットコインのハッシュレート、トランザクションレートなどの各種指標も歴代最高を更新していることも加味しながら、引き続きビットコインの上昇を見守っていきたいところです。
中国でも需要が高まるビットコイン
先ほどもWBSでビットコインの高騰が報道されたとお伝えしましたが、いま、仮想通貨の熱の高まりが加速しています。
ビットコイン高騰に伴い、日米株式市場でも仮想通貨関連銘柄がにわかに活気付き始めているのがわかります。
ブルームバーグは27日、ビットコインが前日比一時18%上昇し13,000ドルを突破したことで、仮想通貨へのエクスポージャーを持つ米国株が再上昇していることを記事内で指摘しました。
仮想通貨市場の過熱要因としては、Facebookが発表した仮想通貨リブラのニュースに加え、マクロ経済的な要因もあります。
例えば、中東情勢などの地政学リスクと債券利回りの低下が、金(ゴールド)やビットコイン(デジタルゴールド)などの代替資産への資金移動をもたらした可能性を、ブルームバーグインテリジェンスのマイク・マックグローン氏の見解とともに羅列したことが挙げられます。
それは日本国内でも同様です。
WBSで紹介された際も「仮想通貨 急騰のワケ」という特集で、地政学リスクの高まりで急騰する「ゴールド」価格との相関性や、アメリカ経済動向の影響が世界中に波及する問題についてFRBパウエル議長の発言内容などが紹介されています。
また中国国営のテレビ番組でもビットコインが投資家の「逃避資産」として資金を引き寄せていると分析しました。
G20を控える米中政府における関税問題の進展が不透明な中、ビットコインのメリットが見直されている可能性があります。
中国政府の国営通信社「新華社通信」は、グローバル経済が減速する中、ビットコインが投資家の「逃避資産」として資金を吸収していると指摘しました。
これまで仮想通貨やビットコインに対しては中国は厳しい姿勢でしたが、今回の報道で放送された内容が今までと変わった認識で出されています。
新華社通信は、「2019年が始まって以来、世界経済の成長減速や、米中貿易戦争などの貿易摩擦が投資家に不安視されているため、ビットコインはこれまでいわゆる逃避資産として投資家に好まれている」と分析しています。
なお、既存金融の機関投資家や大口投資家が仮想通貨に関心を向けているもう一つの理由は、リブラだとしています。
これまで仮想通貨に関心の薄かった金融関係者も、巨大企業がリブラ協会に参入することで、改めてビットコインなどの仮想通貨に興味を持ちつつあるのではないかと考えられています。
ビットコインをはじめとした仮想通貨取引やICOの全面禁止を実施している中国において、国営メディアがビットコインの潜在的能力を認めたのは今回が初めてなので、より一層注目が集まっています。
昨日もアメリカのトランプ大統領は今週末に大阪で開催されるG20において、「仮に中国側との談合に進展が見られない場合、さらなる関税を科す」と譲らない姿勢を見せたため、米中貿易戦争のエスカレートは中国人投資家のみならず、グローバル経済にも深刻な影響をもたらし得ると不安視されています。
これらの情報からわかることは政治の情勢によって仮想通貨の価値が変動しているのがわかります。
国の通貨が信用しづらくなった現代でビットコインおよびその他の仮想通貨の価値が上昇する理由もわかったのではないでしょうか?
今後の仮想通貨の発展も注目してみていきましょう。
最後にあなたへのメッセージ
本日も仮想通貨の様々な情報について、最後までお読みいただきありがとうございます。
仮想通貨は人気の高い、今もっともホットな投資商品ですが、ただ始めればすぐに利益獲得できるのかといえば、そんなこともありません。
長期的に利益を手にし続けるためには、最新情報を常にキャッチすること、根気よく学習し続けることが重要になります。これは私たちだけでなく、クロスリテイリングさんでも推奨している、すべての投資商品にいえる成功者の秘訣です。
クロスリテイリングさんといえば、投資教育の普及をしていきたいという高い志を掲げていらっしゃいますが、実は私たち、チーム永岡も将来は「お金の仕組みを学べる、投資の学校を作りたい」という大きな夢を持っています。
このような理念の一致もあったからこそ、私たちは「人生を大きく変えられる仮想通貨の魅力」を、こうして定期的に発信させてもらっています。
もしも今回の記事で「もっと仮想通貨のことを知りたい!」「仮想通貨で億り人になりたい!」と感じていただけたなら、ぜひチーム永岡からの最新情報をゲットできる、LINEの登録をしてみませんか?
今後もますます盛り上がっていくこと間違いなしの仮想通貨に注目している方であれば、絶対に見逃せない内容が、LINEの登録をしていただくことで、いち早く手に入ります。
私たちがどれほど仮想通貨にアツい思いを注いでいるのか。
本日の記事をご覧になれば伝わるかと思いますが、さらに以前、実際に私たちがリアルに利益を得ている場面を公開した動画もありますので、併せてご覧になってみてください。
こちら、2017年12月13日(水)に行った生放送では、10日間で900万円の利益を獲得した結果をご紹介しています。
チーム永岡のリアルトレード動画
チーム永岡からのお知らせをLINEでいち早くゲットすれば、わざわざ自分で仮想通貨情報を探しにいかなくても、私たちと同じ目線で、注目するべきアツい情報がすぐに把握できます。
また、見逃せないニュース情報だけでなく、私たちが仮想通貨をどのように捉えているか、今後の展望についてどう考えているかなども、記事の中で触れる機会はあるでしょう。
そちらもぜひ、チェックしてもらいたいですね。
これから仮想通貨で利益を増やしたいなら、まずはこちらでLINEのともだち登録をして、私たちチーム永岡からの情報を今すぐゲットしましょう。