第11回となる今回は、
・損益比率はなぜ重要なの?
・損益比率を意識したトレード
・損益比率と資金管理との関係
この3つの疑問にお答えします。
突然ですが、あなたが目指すトレードはどんなトレードですか?
・1回のトレードで100pips獲得する
・1回のトレードで5万円以上を稼ぐ
・勝率80%以上を目指す
多くのトレーダーの方は上記のようなトレードを目指される方が多いと思います。
こういった目標も良いですが、もし目標が明確になく、迷われている方がいるのであれば、
今回お伝えする“損益比率”を重視したトレードを目標にしてみてはいかがでしょうか。
この損益比率というのは、実際にプロトレーダーの多くが目指している目標なんですね。
ただ、いきなり損益比率と言われてもよくわからないと思います。
そこで、損益比率とはどういうことなのか説明したいと思います。
損益比率はなぜ重要なの?
損益比率ってなんですか?
損益比率とは損失と利益のバランスのことを言います。
別名でリスクリワードレシオとも言われています。
計算式は単純で「平均利益÷平均損失」で求めることができます。
とうし科!!事務局
うーん…難しそうですね…
と思ったので例をあげました!
ドル円でエントリーから損切りまでを30pipsとした場合、
決済が30pipsであれば損益比率が1:1となります。
これが、損切りpipsは変わらずに、
決済が60pipsであれば損益比率が1:2になりますね。
とうし科!!事務局
なるほど、損益比率ってそういうことなんですね!
仕組みは理解できましたが、この損益比率の考え方って重要なんでしょうか?
そうですね、この考え方ができるようになると、利益を生み出すのが簡単になるんですよ。
というのも、損益比率の良いトレードができれば、
勝率が低くても大きな利益を残すことが可能になるからなんです!
とうし科!!事務局
うーんと…
では、なぜ勝率が低くても利益を残せるのか説明しましょう。
損益比率が1:5のトレードをしたとします。
5回中4回負けたとしても、1回勝利したことにより、
4回分の負けをなしにして、最終的には利益をプラスにして残すことができました。
これが損益比率を意識したトレードです。
とうし科!!事務局
うわっ、たしかにそうなりますね…!
損益比率ってスゴイですね!
そうなんですよ。
もちろん、勝率が高いことに越したことはないですが、
勝率だけを追い求めると1回のトレードの利益が伸ばしにくくなることがあります。
さらには、トレードで負けた際にもう負けられないという
大きなプレッシャーを感じる結果にもなりかねません。
とうし科!!事務局
確かに、1回の損益が大きいと、
勝てば嬉しくなりますけど負けたらメンタル凹みそうですね。
そのプレッシャーがトレードの判断ミスを起こす可能性もありますし、
FXはメンタルが重要ですから、モチベーションの低下という最悪の展開につながりかねません。
ですから、トレードの良し悪しは
「損益比率をどれだけ確保できたか」で考えることが良いでしょう。
ぜひ損小利大のトレードを目指していきましょう!
とうし科!!事務局
はい!
じゃあ損益比率が1:50でトレードしますね!
手法にもよりますが、それはあまり理想的な損益比率とはいえませんね。
損益比率と勝率のバランスを考えてトレードすることが大切です。
勝率が50%の手法であれば
損益比率が1:1でプラスマイナスゼロ(スプレッドを加味すれば負け)ですから、
損益比率が1:2以上のトレードを意識する必要があります。
損益比率が1:50までいくと、
そもそも勝率が限りなく低いトレードとなってしまうので、
50回トレードして果たして1回勝てるのでしょうか…
ですので、安易に損益比率だけを定めてしまうのではなく、
勝率が~~だったら、損益比率は~~にしよう。
そうすれば利益がこれくらい残るなと考えるようにしましょう。
とうし科!!事務局
損益比率はなぜ重要なの?のまとめ
・損益比率は「平均利益÷平均損失」で求めることができる
・トレードの良し悪しは損益比率をどれだけ確保できたかで考える
・損益比率と勝率のバランスを考えてトレードすることが大切
損益比率を意識したトレード
損益比率を意識したトレードとは実際どうやるんですか?
それでは、損益比率を固定してトレードをする手法をご紹介します。
まず、エントリー時に損切りの場所を決めます。
今回は買いエントリーで-30pipsに損切りを設定したと仮定します。
その場合、損切りが-30pipsなのでエントリーレートから+60pipsで利益確定をすれば、
損益比率1:2のトレードになります。
もし、損益比率1:3にしたければ+90pipsで利確。
損益比率1:4にしたければ+120pipsで利確をすれば良いです。
とうし科!!事務局
すごく簡単な考え方ですね!
このように、あなたが求める損益比率に応じて利益確定をするだけなんです。
ただ、損益比率広げようとすればするほど勝率が低くなるため、
先ほどもお伝えしましたが普段使っている手法が損益比率どれくらいまで広げても利益が残るのか検証する必要があります。
とうし科!!事務局
検証って大変そうですね…
どうすればいいんでしょうか。
そうですね、検証は大変な作業にはなります。
しかし、利益を上げ続けているトレーダーはみな検証を日々行っています。
あなたも利益を上げ続けたいと思うのでしたら、ぜひチャレンジしてください。
ちなみに効果的なFXの検証方法はこちらの記事を参考にすると良いかもしれませんよ^^
そのロジック、検証しましたか?FXで利益を得るための有効的な検証方法
とうし科!!事務局
損益比率を意識したトレードのまとめ
・求める損益比率に応じて利確を決めることが大切
・損益比率1:1未満になるトレードが続くなら手法の見直しが必要
損益比率と資金管理との関係
損益比率の重要性を理解できました。
もし、他に意識するべきことがあれば教えてください。
そうですね、もう一つ意識してほしいのが資金管理です。
損益比率を意識したトレードができても、
損切りをして負ける金額があなたの損失許容額を超えていたら、
相場を退場せざる終えない事態になりかねません。
そこでオススメしたいのが、
1回のトレードで損失は自分の資金量の3%以内に抑えるトレードです。
とうし科!!事務局
資金管理ってややこしそうですね、、、
そんなことありませんよ。
例えば、100万円の資金を持っていると仮定しましょう。
1回のトレードの損失額を3%までとした場合、
100万円の資金であれば最大3万円に抑えることができます。
もし、損益比率1:3のトレードとして、
利確ができた場合は9万円稼げた計算になりますね。
このように、損益比率の計算をする際は
実際の金額に置き換えて考えることも重要です。
とうし科!!事務局
そう考えると損失額を決めることって簡単ですね!
一つ聞きたくて、自分のトレードは損益比率が1:0.8で、
勝率が60%ほどなのですが、このトレードスタイルだと安定的に稼げるのでしょうか。
バルサラの破産確率というものをご存知でしょうか?
バルサラの破産確率計算表を確認することで、
「そのトレードを続けると、将来どれくらいの確率で破産するか」
ということを調べることができます。
あなたの今の手法が今後も永続的に使い続けることができるのか。
数値として見ることができるので、試しに調べてみるといかがでしょうか。
▼参考サイト(外部サイトを開きます)
http://fxconsulting.jp/barusara.jp
とうし科!!事務局
損益比率と資金管理との関係のまとめ
・実際の金額に置き換えて考えること
・バルサラの破産確率計算表を確認
最後に
いかがでしょうか。
今回のトレーダーズQ&Aをご覧いただいて、
「損益比率を考えてトレード」をすることの重要性をご理解いただけたと思います。
損益比率を考えてトレードをすることは
クロスリテイリングの講師であるマックス岩本氏や
関野典良氏などトップトレーダーも重要だと考えています。
稼いでいるトップトレーダーが重要だと考えているなら
この考えを取り入れないもったいないですよね。
ぜひ、あなたもチャレンジしてみてください。
そして、損益比率をもっと考えたいという方にはこちらの無料講座がオススメです!
この講座では、10万円をたった1年で1200万円にした脅威のトレーダー
関野典良氏から、トレンドからごっそりと大きな利益を取る「トレンドフォロー手法」を学ぶことが出来ます。
今ならメールアドレスの登録だけで無料で学ぶことができるので、ぜひこの講座で学習してみてくださいね!